2013年08月02日
滋賀県中小企業家同友会湖南支部8月例会のご案内
湖南支部8月例会のご案内
下記の通り湖南支部例会を開催いたしますので、是非ご参加ください。
とき:8月20日(火) 18:15~21:00
場所:フェリエ南草津 5F大会議室
テーマ:“ 仕事を通じて、自分を高める ”
~ 何を学び、何を実践するのか ~
報告者:遠藤 裕之(えんどう ひろゆき)氏
株式会社遠藤製作所 代表取締役社長
今回の報告者は、滋賀県草津市野路で“株式会社遠藤製作所”を経営されている遠藤 裕之社長です。
◆プロフィール◆
昭和35年、滋賀県草津市生まれ。地元で会社経営されていたご両親は、息子裕之さんが会社を継いでくれると期待をされていましたが、その意に反し京都の産業機械メーカーに就職。
30歳になってご両親の元に帰り、同友会には山科精器の大日社長様のご紹介によって入会。当初は経営指針を創る会で理念が完成すれば退会しようとされていましたが、経営にとって身の丈に合った中小企業の実体験を知ることが大切と、現在は4年目に入り、今では湖南副支部長、理事、まで務められています。
2代目社長として毎日が悪戦苦闘の日々だと語る“同友会の愛されキャラ”遠藤さんに、仕事から何を学び、何を実践されているのかをお話頂きます。
2代目、3代目の後継者の方にも、ぜひ、聴いていただきたいと思います。お楽しみに!!
<今回のお話の内容>
・責任感だけで仕事をすると体を壊す
・心と体のバランスの取り方(心の栄養を大切に)
・先人哲学者からの学び
・人と人とのつながり(人脈のつくり方)
・何事にも興味を持つ ・学ぶ→実践(仕事)→学ぶ→実践(仕事)の大切さ
・自分の仕事を深める 等
◆会社概要◆ 社名:株式会社遠藤製作所
所在地:滋賀県草津市野路4丁目10-24
URL:http://www.endo-ss.com
下記の通り湖南支部例会を開催いたしますので、是非ご参加ください。
とき:8月20日(火) 18:15~21:00
場所:フェリエ南草津 5F大会議室
テーマ:“ 仕事を通じて、自分を高める ”
~ 何を学び、何を実践するのか ~
報告者:遠藤 裕之(えんどう ひろゆき)氏
株式会社遠藤製作所 代表取締役社長
今回の報告者は、滋賀県草津市野路で“株式会社遠藤製作所”を経営されている遠藤 裕之社長です。
◆プロフィール◆
昭和35年、滋賀県草津市生まれ。地元で会社経営されていたご両親は、息子裕之さんが会社を継いでくれると期待をされていましたが、その意に反し京都の産業機械メーカーに就職。
30歳になってご両親の元に帰り、同友会には山科精器の大日社長様のご紹介によって入会。当初は経営指針を創る会で理念が完成すれば退会しようとされていましたが、経営にとって身の丈に合った中小企業の実体験を知ることが大切と、現在は4年目に入り、今では湖南副支部長、理事、まで務められています。
2代目社長として毎日が悪戦苦闘の日々だと語る“同友会の愛されキャラ”遠藤さんに、仕事から何を学び、何を実践されているのかをお話頂きます。
2代目、3代目の後継者の方にも、ぜひ、聴いていただきたいと思います。お楽しみに!!
<今回のお話の内容>
・責任感だけで仕事をすると体を壊す
・心と体のバランスの取り方(心の栄養を大切に)
・先人哲学者からの学び
・人と人とのつながり(人脈のつくり方)
・何事にも興味を持つ ・学ぶ→実践(仕事)→学ぶ→実践(仕事)の大切さ
・自分の仕事を深める 等
◆会社概要◆ 社名:株式会社遠藤製作所
所在地:滋賀県草津市野路4丁目10-24
URL:http://www.endo-ss.com
2013年06月21日
第33期経営指針を創る会 第6講(指針発表/修了式)
第33期経営指針を創る会も6月15日最終第6講を終了しました。この7カ月間は『理念』を求めて自分自身と対峙する貴重な時間だったと思います。私自身第25期に受講させて頂きましたが、これまでの人生で自分自身と対峙することなんてありませんでしたし、それだけに辛い時間であったのも事実です。特に私は、『理念』を創って頂ける会だと思って入会しましたので大変でした。
この7カ月の対峙があるからこそ、『理念』の重要性・意味が理解できたと思います。誰かが創ってくれたものではなく、自身で導き出したものですから、その実現に向けて主体的に動き出せるのだと思います。
33期は、14名の方が受講され、終了証書を手にそれぞれの決意を語られていました。7カ月の研修を終えてホッとしている方、改めてブラッシュアップを図って行くと決意された方、お一人おひとりが、今『指針経営』のスタートラインに立たれました。
経営指針を創ることにチャレンジされたから見えた課題、今経営指針が出来て見えてきた課題。ある人がおっしゃっていました。『人生には、楽しいことと為になることしかない』、そして『課題』とは為になることです。
指針経営のスタートライン立たれた皆さんは、ぜひ第一歩を踏み出して下さい。踏み出したから見えて来る新たな課題があります。理念の達成には、一つ一つ課題を解決して行かねばなりません。その解決のヒントは、『創る会』にあります。同友会の存在意義は、『指針経営』の実践にあります。支部の例会も全県の経営研究集会も全県大会も『指針経営』を実践するための糧だと考えています。自身の課題が明確だからこそ、例会などの報告が有意義なものになります。
最近同友会の魅力を何かと聞かれましたが、その時は上手く答えられませんでした。改めて考えると、やっぱり『指針経営の実践』です。同友会には、互いに助け合う仲間が居ます。弱い心支えてくれる仲間が居ます。指針経営の課題解決のヒントは、『創る会』にあります。これからも一緒に指針経営を実践に取り組んでいきましょう。
経営労働委員 田井勝実
2013年06月20日
2013年06月15日
2013年06月12日
“ 自ら動き、価値を生みだす職場をつくる ”
滋賀県中小企業家同友会 湖南支部 6月例会は、
後継者*経営者相談所 プレゼンスクリエイト 代表 笠井 智美様をお迎えして、
“ 自ら動き、価値を生みだす職場をつくる ”
~ リーダーを輩出するリーダーシップのすすめ ~と題してご報告頂きます。
日々変化する事業環境の中で、企業が生き残るための力の源は、第一線の現場で働くすべての従業員であり、「職場」というチームです。どんなに立派な理念を掲げ、事業計画をたてたとしても、それが仕事の第一線である「職場」で回らなければ、絵に描いた餅になってしまいます。 その「まわす力」をもつかどうかが、トップの個人能力以上に、会社の成長力を左右します。
人がどんな時に能力を発揮し、どんな時に能力が発揮できなくなるのか、そして、人の可能性とはどんなことなのか。 多くの就労支援の現場の経験から、「リーダーとして、絶対にはずしてはならない押さえどころ」を、参加型の講座で体系的・実践的にお伝えします。
ゲスト参加も大歓迎です。申し込みは、下記の資料をご参考下さい。
http://e.doyu.jp/shiga/7days/event/detail.cfm?SeminarID=361907
会員の方は、e-doyuより出欠の登録をお願いします。
http://e.doyu.jp/shiga/7days/schedule/SDL_detail.cfm?vs=16&hst&APCDX=162&date=2013-06-18&counter=361907&ansflg=1&u_cd=27558
後継者*経営者相談所 プレゼンスクリエイト 代表 笠井 智美様をお迎えして、
“ 自ら動き、価値を生みだす職場をつくる ”
~ リーダーを輩出するリーダーシップのすすめ ~と題してご報告頂きます。
日々変化する事業環境の中で、企業が生き残るための力の源は、第一線の現場で働くすべての従業員であり、「職場」というチームです。どんなに立派な理念を掲げ、事業計画をたてたとしても、それが仕事の第一線である「職場」で回らなければ、絵に描いた餅になってしまいます。 その「まわす力」をもつかどうかが、トップの個人能力以上に、会社の成長力を左右します。
人がどんな時に能力を発揮し、どんな時に能力が発揮できなくなるのか、そして、人の可能性とはどんなことなのか。 多くの就労支援の現場の経験から、「リーダーとして、絶対にはずしてはならない押さえどころ」を、参加型の講座で体系的・実践的にお伝えします。
ゲスト参加も大歓迎です。申し込みは、下記の資料をご参考下さい。
http://e.doyu.jp/shiga/7days/event/detail.cfm?SeminarID=361907
会員の方は、e-doyuより出欠の登録をお願いします。
http://e.doyu.jp/shiga/7days/schedule/SDL_detail.cfm?vs=16&hst&APCDX=162&date=2013-06-18&counter=361907&ansflg=1&u_cd=27558
