2008年01月21日
同志社・伝統産業革新塾。
19日付の京都新聞にて
京の伝統産業、新デザインで海外展開
同志社革新塾 米に出展へ

この「革新塾」は、
同志社大学大学院主催で、伝統産業で世界に通用する人材を育成するために昨年4月に開設したビジネススクール。
実は以前、この「革新塾」に応募しようとシンポジウムを聴きに行ったんですが・・・
※その時の記事はコチラ
「応募対象は『京都の企業』なんです・・・」
という理由で応募できず
(母校が主催ということもあって、「いけるかなあ。」と淡い希望を持ってはいましたが・・・)
正直、その後の動向も少し気になっていたところでして。
記事によると、
友禅染の生地を使ったマグカップや西陣織のクッションなどが製品化できたそうです。
滋賀の「地場産業」の企業や大学も、このような動きがあればなぁ。。。
投稿者:地域ブランド委員長@㈱清原・専務
京の伝統産業、新デザインで海外展開
同志社革新塾 米に出展へ

この「革新塾」は、
同志社大学大学院主催で、伝統産業で世界に通用する人材を育成するために昨年4月に開設したビジネススクール。
実は以前、この「革新塾」に応募しようとシンポジウムを聴きに行ったんですが・・・
※その時の記事はコチラ
「応募対象は『京都の企業』なんです・・・」
という理由で応募できず

(母校が主催ということもあって、「いけるかなあ。」と淡い希望を持ってはいましたが・・・)
正直、その後の動向も少し気になっていたところでして。
記事によると、
友禅染の生地を使ったマグカップや西陣織のクッションなどが製品化できたそうです。
滋賀の「地場産業」の企業や大学も、このような動きがあればなぁ。。。
投稿者:地域ブランド委員長@㈱清原・専務
2008年01月03日
源氏物語千年紀に向けて!
地域ブランド委員長・㈱清原の専務です。
昨日、初詣へと石山寺へ参りました。
ご存知の方も多いと思いますが、
2008年は源氏物語が執筆されて千年を迎える年と言われています。
著者・紫式部の銅像(石山寺内)↓

滋賀でも様々なイベントが催される予定です。
源氏物語千年紀IN湖都・大津のHPへ。
地域ブランド委員会としても、何か貢献したいもんです。。。
京都でも同じような動きがありますが、紫式部が石山寺にて執筆したこの源氏物語ですから・・・
京都に負けたらあきませんで!!!
【石山寺】
http://www.ishiyamadera.or.jp/
滋賀県大津市石山寺1-1-1
昨日、初詣へと石山寺へ参りました。
ご存知の方も多いと思いますが、
2008年は源氏物語が執筆されて千年を迎える年と言われています。
著者・紫式部の銅像(石山寺内)↓

滋賀でも様々なイベントが催される予定です。
源氏物語千年紀IN湖都・大津のHPへ。
地域ブランド委員会としても、何か貢献したいもんです。。。
京都でも同じような動きがありますが、紫式部が石山寺にて執筆したこの源氏物語ですから・・・
京都に負けたらあきませんで!!!
【石山寺】
http://www.ishiyamadera.or.jp/
滋賀県大津市石山寺1-1-1
2007年09月04日
守山の中心部、にぎわい戻せ!
先日、「中山道に達磨出現!」
と題してアップした記事と関連した話題を
8月20付・京都新聞朝刊に掲載されていましたが、
守山市は、旧中山道の町家を借り受け、
「中山道街文化情報館(仮)」
として整備し、
来年3月から、宿場町として栄えた中山道守山宿の歴史文化を広く紹介する
とのことなんです。

京都新聞電子版↓
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082900171&genre=B1&area=S10
いいですねえ。
近江商人と絡めて、
歴史ある風情を出しながら、
あたらしい「伝統」を創造したいものです
地域ブランド委員会に、
フォローの風、
吹いております
と題してアップした記事と関連した話題を

8月20付・京都新聞朝刊に掲載されていましたが、

守山市は、旧中山道の町家を借り受け、
「中山道街文化情報館(仮)」
として整備し、
来年3月から、宿場町として栄えた中山道守山宿の歴史文化を広く紹介する
とのことなんです。

京都新聞電子版↓
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082900171&genre=B1&area=S10
いいですねえ。
近江商人と絡めて、
歴史ある風情を出しながら、
あたらしい「伝統」を創造したいものです

地域ブランド委員会に、
フォローの風、
吹いております

2007年08月28日
中山道に「達磨」出現!
ブログ管理者@清原です。
先日、わが町・守山を歩いていると・・・
なんだっ、この浮世絵はっ

気になったんで、近くのお店の人にたずねると、
「このあたりの中山道・守山宿に、昔『達磨』が現れ、
そばをたらふく食べて帰っていったという噂があるんですよ。」
とのこと。
へえ~。
おもしろい言い伝えですねえ
先日、わが町・守山を歩いていると・・・
なんだっ、この浮世絵はっ


気になったんで、近くのお店の人にたずねると、
「このあたりの中山道・守山宿に、昔『達磨』が現れ、
そばをたらふく食べて帰っていったという噂があるんですよ。」
とのこと。
へえ~。
おもしろい言い伝えですねえ

2007年05月27日
彦根でのシンポジウム
地域ブランド委員長@㈱清原です。
来る6月2日(土)、彦根にて
日本経済新聞主催・「地域ブランドの育成と活用を考える」
というシンポジウムに参加してまいります
招待状デス↓

伊藤忠商事・丹羽会長のご講演、嘉田知事・高田滋賀銀行頭取のパネル討論など・・・
400年祭で盛り上がる彦根で勉強してきます!
※当日、ひこにゃんグッズが貰えるそうです
来る6月2日(土)、彦根にて
日本経済新聞主催・「地域ブランドの育成と活用を考える」
というシンポジウムに参加してまいります

招待状デス↓

伊藤忠商事・丹羽会長のご講演、嘉田知事・高田滋賀銀行頭取のパネル討論など・・・
400年祭で盛り上がる彦根で勉強してきます!
※当日、ひこにゃんグッズが貰えるそうです
