2007年03月15日
森から街へ
藤田@フジコーです。練習をかねて先日の体験をアップしてみます。
14日朝から朽木の山の中へ行きました。
新築される建物の大黒柱に使う木材を山から伐り出すためです。
施主さん,林業家さん,設計士さん,うちの若い大工とで行きました。

積雪30センチ・・・朽木では今年はまだまだ少ないそうです。

選ばれたのは樹齢百余年のこのスギの木です。
夏場なら木の幹に耳を当てると水を吸い上げる音が聞こえるそうです。
人間となんら変わらない、ひとつの生命ですね。

この木の根元に赤ちゃんのような芽が出ていました。
大きく育った命をいただく代わりに、この赤ちゃんをその木の根元に
植え替えることにしました。

お酒・洗米・塩で清め、完成までの無事を祈ります。

林業家さんがチェーンソーとくさびを使って倒します。

大きな地響きとともに倒れました。
長さを測るとおよそ25m、ビルの5階ぐらいの高さです。
施主さんは年輪を数えながら、この木が家になるのかと
まさに森から街へ変わっていく木の姿に感慨深げでした。
子供さんがもう少しおおきくなられたら、赤ちゃんスギはどれぐらい大きくなっているのか
またみんなでいっしょに見に来たいと思います。
14日朝から朽木の山の中へ行きました。
新築される建物の大黒柱に使う木材を山から伐り出すためです。
施主さん,林業家さん,設計士さん,うちの若い大工とで行きました。
積雪30センチ・・・朽木では今年はまだまだ少ないそうです。
選ばれたのは樹齢百余年のこのスギの木です。
夏場なら木の幹に耳を当てると水を吸い上げる音が聞こえるそうです。
人間となんら変わらない、ひとつの生命ですね。
この木の根元に赤ちゃんのような芽が出ていました。
大きく育った命をいただく代わりに、この赤ちゃんをその木の根元に
植え替えることにしました。
お酒・洗米・塩で清め、完成までの無事を祈ります。
林業家さんがチェーンソーとくさびを使って倒します。
大きな地響きとともに倒れました。
長さを測るとおよそ25m、ビルの5階ぐらいの高さです。
施主さんは年輪を数えながら、この木が家になるのかと
まさに森から街へ変わっていく木の姿に感慨深げでした。
子供さんがもう少しおおきくなられたら、赤ちゃんスギはどれぐらい大きくなっているのか
またみんなでいっしょに見に来たいと思います。
Posted by 湖南支部運営委員会 at 06:50│Comments(6)
│わが社の紹介
この記事へのコメント
ちゃんこダイニング・若・・・
いやいや、藤田@フジコーさん
投稿ありがとうございます!
写真からもすごくいい雰囲気が伝わり、木の香りがしてきますよ。
これからもどんどん情報くださいね!
いやいや、藤田@フジコーさん
投稿ありがとうございます!
写真からもすごくいい雰囲気が伝わり、木の香りがしてきますよ。
これからもどんどん情報くださいね!
Posted by 清原@カブキヨ at 2007年03月15日 08:14
若大将、まいどです。
意外と簡単に投稿できるもんですね。
木の香りがしましたか、そうですか、うれしいっす!
私なりの情報をアップしていきますのでよろしくです(^^)v
意外と簡単に投稿できるもんですね。
木の香りがしましたか、そうですか、うれしいっす!
私なりの情報をアップしていきますのでよろしくです(^^)v
Posted by 藤田@フジコー at 2007年03月15日 18:22
藤田@フジコーさん
すごいやんか~ 何がって?
まずは、ブログのあげ方GOODです!
見やすくアップできていますね~
もう少しだけ写真が大きいと良かったかな・・・?
もうひとつは、勿論藤田さんのやっている仕事!!
施主さんとこういうところから一緒になってやっていくと、お互いの気持ちが一つになりますよね~。
我々の仕事って、読者の顔が直接見えないので、藤田さんのような仕事がうらやましいような気もします。。。
すごいやんか~ 何がって?
まずは、ブログのあげ方GOODです!
見やすくアップできていますね~
もう少しだけ写真が大きいと良かったかな・・・?
もうひとつは、勿論藤田さんのやっている仕事!!
施主さんとこういうところから一緒になってやっていくと、お互いの気持ちが一つになりますよね~。
我々の仕事って、読者の顔が直接見えないので、藤田さんのような仕事がうらやましいような気もします。。。
Posted by 滋賀作@B-side at 2007年03月15日 18:51
滋賀作さん、ありがとうございます!
ヘビーブロガーの滋賀作さんにGOODって言われるとうれしいですね(^_^)
写真、クリックすると別窓で大きくなるからいいかなと思ってたんですが、
クリックは面倒ですね。こんどは大きくしてしてみます。
木の伐採、施主さんだけでなく、参加者みんなが喜べたことが良かったです。
エンドユーザーの顔が見えるということは本当に恵まれた環境ですね。
その環境を生かして、より多くの幸せを創り出していきたいです。
ヘビーブロガーの滋賀作さんにGOODって言われるとうれしいですね(^_^)
写真、クリックすると別窓で大きくなるからいいかなと思ってたんですが、
クリックは面倒ですね。こんどは大きくしてしてみます。
木の伐採、施主さんだけでなく、参加者みんなが喜べたことが良かったです。
エンドユーザーの顔が見えるということは本当に恵まれた環境ですね。
その環境を生かして、より多くの幸せを創り出していきたいです。
Posted by 藤田@フジコー at 2007年03月15日 23:58
いやはや。お仕事が見えてうれしいです。
私にとって仕事の内容を知ることも自身にとって大切です。
が、同行もそうめったにできるものでもなくこの写真は貴重です。
私の叔父さんもある森林組合で仕事をしておりますが、その大変さも理解できそうです。
滋賀作様、写真のアップの仕方は勉強します m(_ _)m
私にとって仕事の内容を知ることも自身にとって大切です。
が、同行もそうめったにできるものでもなくこの写真は貴重です。
私の叔父さんもある森林組合で仕事をしておりますが、その大変さも理解できそうです。
滋賀作様、写真のアップの仕方は勉強します m(_ _)m
Posted by Oohara@secretariat at 2007年03月16日 19:34
Oohara@secretariat さん
仕事内容を知ってもらうのにこういう方法はとても便利ですね~。
おじさんが森林組合で働いてはるんですか~。もしかしたら知ってる方かもしれませんわ。
それと、事務局ってsecretariatってゆうんですね。
勉強になりました(^・^)
仕事内容を知ってもらうのにこういう方法はとても便利ですね~。
おじさんが森林組合で働いてはるんですか~。もしかしたら知ってる方かもしれませんわ。
それと、事務局ってsecretariatってゆうんですね。
勉強になりました(^・^)
Posted by 藤田@フジコー at 2007年03月16日 21:26