2011年05月11日
同友会湖南支部6月例会打ち合わせ
同友会湖南支部6月例会でご報告いただく日本ガラストロニクス株式会社の桂慶全副社長を訪問してきました。

(左から)環境経営について語る桂副社長、井内例会委員長、遠藤副委員長、中前副委員長
日本ガラストロニクス株式会社は1959年創業、ガラス管製造から始まり、ブラウン管事業、液晶用バックライト、照明用省電力CCFLと自社の技術を生かしながら新しい分野へと展開しておられます。
液晶のバックライトとして使用されてきたCCFL(冷陰極管)は単にそれ自体が省電力でCO2削減に役立つというだけでなく、LEDと比較すると製造工程や廃棄も含めてたいへん環境にやさしい製品です。
また3段階の調光機能を持つ独自の技術で、さらに省電力となる使用法を提案しておられます。
そして特筆すべきはガラス製であるため不燃性なので火災に強く、いざという時にも樹脂製照明のように簡単に燃えることもなく避難路を照らします。
東日本大震災後、福島第一原発に続き浜岡原発の停止で各地での電力供給が難しくなる現在、まさにタイムリーといえる例会となるのではないでしょうか。
「エコソリューション」という言葉は単なる流行語ではなく、「環境と経済の両立」という困難な問題を解決するという企業としての強い意志を感じました。
また日本に自社の伝承困難な技術を残して行くという言葉に、日本のものづくり企業として熱いものを感じました。
自社が環境に与える影響についても、近隣の企業と共同で河川調査を行い「湖南企業いきもの応援マップ」を作成されたり、社員のみなさんの省エネ活動を推進する「ポトリ活動」に取り組まれたりと、これらは環境経営で中小企業が生き残るために大きなヒントとなるのではないでしょうか。
桂副社長の報告に興味を持っていただいた方は、ぜひ以下の同友会例会にお越しください。
滋賀県中小企業家同友会
湖南支部6月例会
日時 : 6月22日(火)18:15~20:45
場所 : フェリエ南草津
問い合わせ先 : 滋賀県中小企業家同友会 事務局
◆電話:077(561)5333
◆FAX:077(561)5334
◆Email: info@shiga.doyu.jp

(左から)環境経営について語る桂副社長、井内例会委員長、遠藤副委員長、中前副委員長
日本ガラストロニクス株式会社は1959年創業、ガラス管製造から始まり、ブラウン管事業、液晶用バックライト、照明用省電力CCFLと自社の技術を生かしながら新しい分野へと展開しておられます。
液晶のバックライトとして使用されてきたCCFL(冷陰極管)は単にそれ自体が省電力でCO2削減に役立つというだけでなく、LEDと比較すると製造工程や廃棄も含めてたいへん環境にやさしい製品です。
また3段階の調光機能を持つ独自の技術で、さらに省電力となる使用法を提案しておられます。
そして特筆すべきはガラス製であるため不燃性なので火災に強く、いざという時にも樹脂製照明のように簡単に燃えることもなく避難路を照らします。
東日本大震災後、福島第一原発に続き浜岡原発の停止で各地での電力供給が難しくなる現在、まさにタイムリーといえる例会となるのではないでしょうか。
「エコソリューション」という言葉は単なる流行語ではなく、「環境と経済の両立」という困難な問題を解決するという企業としての強い意志を感じました。
また日本に自社の伝承困難な技術を残して行くという言葉に、日本のものづくり企業として熱いものを感じました。
自社が環境に与える影響についても、近隣の企業と共同で河川調査を行い「湖南企業いきもの応援マップ」を作成されたり、社員のみなさんの省エネ活動を推進する「ポトリ活動」に取り組まれたりと、これらは環境経営で中小企業が生き残るために大きなヒントとなるのではないでしょうか。
桂副社長の報告に興味を持っていただいた方は、ぜひ以下の同友会例会にお越しください。
滋賀県中小企業家同友会
湖南支部6月例会
日時 : 6月22日(火)18:15~20:45
場所 : フェリエ南草津
問い合わせ先 : 滋賀県中小企業家同友会 事務局
◆電話:077(561)5333
◆FAX:077(561)5334
◆Email: info@shiga.doyu.jp
滋賀県中小企業家同友会湖南支部8月例会のご案内
“ 自ら動き、価値を生みだす職場をつくる ”
伝統産業を生き抜く 『正統派異端系』 経営
社長の本気で会社が変わる!! (3月例会)
滋賀県中小企業家同友会湖南支部 2月例会
11月BIG例会のご案内
“ 自ら動き、価値を生みだす職場をつくる ”
伝統産業を生き抜く 『正統派異端系』 経営
社長の本気で会社が変わる!! (3月例会)
滋賀県中小企業家同友会湖南支部 2月例会
11月BIG例会のご案内
Posted by 湖南支部運営委員会 at 11:23│Comments(0)
│例会案内